スポンサーリンク

【電波時計】使い勝手はどんなもん?【パパ】

blog-short

皆さん、電波時計持ってますかー?

結構、使い勝ってが難しいですよね

 

皆さん、子育てしてますかー!

ブログ ショート バージョン(blog short ver)

 

こんばんわ、迷答座布団ブログの運営をしている

ざぶ(@meitou_zabuton)です。

 

わたしは40代でひとり親(シンパパ)になり、

手探り状態のほぼワンオペで、

2人の子育てを行っております。

※詳しくはプロフィールをご覧ください。

 

電波時計

朝、一刻を争う子ども達。

一分一秒も無駄にできない世界観。

おっとりとした長男でさえ、朝の1分は大切。

であれば、朝食をさっさと食べろと思いますが。

 

そんな中、ここ数ヶ月、掛け時計が5分ほどズレており、

子ども達から大きなクレームとなっていました。

という事もあり、

時計の時間を合わせようと思うのですが、

電波時計。

これが厄介なんです。

そう、針をアナログで動かすことができないのです。

電波時計と言えば、自動で合わせてくれるのですが、

電波の届く場所がは、家の中で限られた場所になり、

電波受信がなかなかうまくいきません。

ここ数日、何度リセットしたことか。

説明書をみると、

「1週間から2週間様子を見てください」

となており、子ども達と祖母さんに伝えると、

祖母さん:「新しいの買えばいいのに」

と、辛辣な答えを頂きました。

確かに、新しいの買うのが早い対応策。

しかし、それでは、機械を理解することができません。

そう、わたしは腐っても電器屋さん。

機械を使って理解する事も重要です。

ということで、何度かチャレンジしました。

 

結果、

時間がズレるということは、電波受信が不安定だという事。

であれば、場所を変える必要があるのですが、

今、置いてある時計の位置が、子ども達や祖母さんには必須。

となると、定期的に電波受信できる場所に移動が必要。

めんどくさ・・・。

アナログ時計の方が、どれだけ楽か。

ということで、電波時計の購入を考えている方は、ご参考に。

 

で、昨日の夜、電波時計をリセットして、時計合わせ状態(電波受信状態)にしてから、電波時計を電波が飛んでくる方向の窓に立て掛けておきました。

3時間くらい経って、確認すると、電波受信が上手くいったのか、無事、時間が合いました。

で、それを何食わぬ顔して、元通りにしておくと、

長男:「おお!思った以上に早く治った!」

次男:「すげー」

祖母さん:「時計、偉いわね」

パパ:「いや、パパがちゃんと合わせたんだけど・・・」

見事、わたしの言葉はスルーされました。

 

 

 

X(旧Twitter)でも子育てについてつぶやいてます。

もし宜しければフォローしていただけると幸いです。

 

ざぶ(@meitou_zabuton)

 

それでは、明日も素敵な一日をお過ごしください。

おやすみなさい。

 

タイトルとURLをコピーしました