固定ページ
投稿一覧
- 6歳児に1,000ピース【パズル】は失敗だが親がやると【認知症対策】になる
- 「約束を守る」事の大切さを伝えるのは親の基本です【徳育】
- 【4連休】3密を警戒しつつ子どもと外出するにはどの場所が最適なのか
- 【youtube】子供に「youtube」を見せる事は悪い事ではない
- 【おねしょ】突然!長男がおねしょをしてしまいました
- 【おもらし】学校の帰りにおもらしで長男は再び赤ちゃん返りか!?
- 【お小遣い制度】お小遣い制度を撤廃しお手伝い制度に変えました
- 【お弁当】毎日作るのは大変です、手抜きが一番
- 【お手伝い】わたしの見解:お手伝いの意義は「困った人を助ける精神」です
- 【お散歩】外出自粛中でのお散歩のポイントは短時間で体力削除とリフレッシュです
- 【お風呂】兄弟仲良くお風呂に入りますが毎回のぼせてます
- 【ごめんなさい】ごめんなさいの正しい使い方教えれますか?
- 【ご褒美】中途半端なご褒美は逆に悲しませる出来事となりました
- 【そろばんの効果】知育として効果の高いそろばんは評価を受けている
- 【たこ焼き】日曜ドタバタたこ焼き劇場
- 【どちらを選ぶ?】お友達を選びますか?勉強を選びますか?もしくは・・・
- 【ひとり親】ハローブログ! 〜シングルファザーの子育てブログ〜
- 【ひとり親の悩み】二度あることは三度ある、子どものサインを見逃すな!
- 【まとめ】2021年1月まとめ
- 【まとめ】2021年2月まとめ
- 【クリスマスツリー】クリスマスツリーってなんで必要なの?
- 【クリスマスプレゼント】希望のクリスマスプレゼントを探し回ってみました
- 【クリスマスプレゼント】長男が欲しがっていたクリスマスプレゼントを購入しました
- 【クリスマスプレゼント】2020年は楽しみなクリスマスプレゼントを断りました
- 【コミュニケーション】ひとり親の子どもとのコミュニケーションの有効活用
- 【コミュニケーション】子どもとのコミュニケーションを疎かにしてはいけない
- 【ストレスで怒鳴り】過度のストレスを抱えてしまい昔の自分が出てきてしまった
- 【ストレス社会】小学校はストレス社会の始まり?!
- 【トラウマ】長男はトラウマにより軽度なパニック症候群みたいなのを発しています
- 【ネグレクト】重度ネグレクトの特徴と原因 周りの方の少しの気遣いが処方箋
- 【ノロウイルス】の対処と予防対策!
- 【ハローブログ!】早いものでハローブログ!から一年が経ちました
- 【パズル】「映画 えんとつ町のプペル」のパズルを仕入れました
- 【パズル】お兄ちゃんがやっていることを真似たがる次男
- 【パズル】ついに1000ピースのジグソーパズルが完成しました
- 【パズル】長男の大好きなパズルでストレス撲滅運動!
- 【リモート授業】GIGAスクール構想によるリモート授業の接続テスト
- 【ルール改定】朝のルーティンを変更しました
- 【七五三】日曜日に久々に色々な外でのイベントに参加してきました
- 【七夕の願い事】次男の願い事は「しょうぼうしゃ」 これ間違いです
- 【七草粥】はダイエット・美肌・基礎疾患予防に効果が有るおかゆの食事です
- 【世間の辛さ】親子三人に与えられた試練と身に付ける世渡り術
- 【二日酔い】になるくらいの飲み会をする時は事前準備をしておきましょう
- 【人間ドック】ひとり親ならばこそ事前準備のために受けるべきです
- 【休業要請】緊急事態宣言による休業要請とは
- 【会社】あなたの作った会社(子育て)で子どもはしっかり育っていますか?
- 【保育園の運動会】出来る限り新しい生活様式に準えた素晴らしい運動会
- 【保育発表会】予想外の出来事で驚きと喜びが入り混じり混乱しました
- 【兄弟喧嘩】兄弟喧嘩で初めて長男が次男に暴力を振るいました
- 【兄弟喧嘩】再び兄弟喧嘩勃発で長男が次男に暴力を振るいました
- 【先生の危惧】長男は素晴らしい先生に恵まれましたが問題児は長男でした
- 【入学式のお話】入学式で校長先生から「あいうえお」のお話で徳育をすすめられました
- 【再教育】反抗する長男の再教育として長男に失敗体験をしてもらいました
- 【冬休みの宿題】宿題の確認は早め早めがいいです
- 【出没者】近くの小学校でサルが目撃されました
- 【勉強と宿題】日々の積み重ねの土台は宿題という作業です
- 【動物からヒトへの感染】ウイルス感染経路に動物からヒトへの感染の可能性
- 【反抗期】イヤイヤ期から4歳児の反抗期は成長のあかしです
- 【反抗期】子供の反抗は自己防衛の為で【しつけと虐待】が関係してくる
- 【反抗期】子育てのイライラは親子の考えの誤差から発生する!
- 【反抗期】3歳児の反抗期そして親のイライラその対処法は?
- 【叱ると怒る】子どもに対して叱りと怒るを使い分け出来てますか?
- 【叱るタイミング】子どもを叱るときは別に抱擁する人が居る時が効果的
- 【問題児】問題児の長男は少しづつですが覚醒し始めています
- 【問題児】長男のクラスにおそらく問題児くんがいますがその意図とは?
- 【嘘つき】嘘つき次男ですが、その心境は違ったところに在るのかもしれません
- 【図鑑】図鑑を購入する価値は金額の価値と子どもへ価値とは大きく違います
- 【図鑑】子どもの存在意識を掘り起こしてくれる最高の図鑑
- 【図鑑】本の付録は図鑑も同じく今も昔も人を惹き付ける楽しみあるものです
- 【地震】岐阜県飛騨地方を震源地とした群発地震で細心の注意が必要
- 【夏休みあるある問題】ゲーム時間を守れなくなった長男
- 【夏休みの外出】外出自粛とは違う認識を教えなければいけません
- 【夏休みの生活】生活リズムを崩さないようにする方法でポイントはお風呂です
- 【夏休みの過ごし方】短い夏休みは生活リズムを守る事が大切です
- 【外出自粛中の失敗】第2波で外出自粛になったら生活サイクルを変えない努力が必要
- 【失敗】中途半端な思いやりは返って事態を悪化させます
- 【失敗】気持ちの入れ替えをしなければ失敗は失敗を連れてきます
- 【失敗談】親は子どもの特徴をしっかりと把握しなければ失敗を増やす
- 【子どもたちへ謝罪】親の病気は子育てにとってマイナスでしかない
- 【子どもを管理】親の言葉は知らず知らず命令形になっている
- 【子供の耳垢】詰まると行動が不自然になりました すぐに耳鼻科に連れていきましょう
- 【子育て】長男の泣き顔でわたしは子育てに対して気持ちを入れ直せた
- 【子育てに役立つドラマ】大河ドラマ「龍馬伝」は子育て視点が神すぎる
- 【子育ての環境】子どもが自由にやんちゃできる環境こそ最適です
- 【学校の新しい生活様式】子どものための新しい生活様式による学校生活
- 【学校の新しい生活様式】長男の小学校からの「学校の新しい生活様式」の理解と協力
- 【学生服】やっと学生服で登校する事が出来るようになりました
- 【寝坊】子どもを早起きさせる為だけに罰を作ってはいけません
- 【寝相】静かな夜に静かな戦いが起こっている兄弟の静(聖)なる戦争
- 【対人恐怖症】幼い頃の縦社会は臆病者のあがり症を生む
- 【対照的な兄弟】好みも態度も動作も対照的ですが仲の良い兄弟です
- 【小学校入学式】2020年新型コロナウイルスによる緊急事態宣言で入学式の延期
- 【徳育】子どもと新人教育の同時進行の教育方針は徳育を中心と決めました
- 【怒鳴り】パパが甘い考えを持っていた為、次男は一日中怒られてた
- 【悲報】志村けんさん安らかにお休みください
- 【情緒不安定】子どもの情緒不安定に対してしっかりと対処しなければいけません
- 【感染症】肌を露呈する夏は色々な感染症に注意しなければいけません
- 【手巻き寿司】はお手軽で楽しくてしかも美容・ダイエット効果あり
- 【折り紙】年少さんになった次男は折り紙が自称得意だそうです
- 【教育懇談会】長男の担任の先生と個人懇談会を行ってきました
- 【新しい生活様式】緊急事態宣言延長の新しい取り組みと今後のシンパパの考え
- 【新型コロナウイルス】による【二次災害】の予兆 誰が防ぐのか!
- 【新型コロナウイルス】の【軽症】の認識が甘いままでは感染者は減りません
- 【映画】「えんとつ町のプペル」はひとり親におすすめ!
- 【時間の使い方】親が口出しをしていたので子どもは時間の使い方が判りませんでした
- 【朝の時間】子どもとのコミュニケーションは対個人が大切です
- 【未知の体力】子どもの体力削除のため水遊びをしましたが長男には効きませんでした
- 【梅雨の時期】蒸し暑い日々が続きますが、気温は快適な温度です
- 【歯ぎしり】歯ぎしりの大きな原因はストレスからです
- 【母の怒り】久々に母の怒りを垣間見た気がしましたが子はそれに塩対応です
- 【注意】年少さんは3歳児クラスです
- 【注意】鬼門三歳児を脱出したら、悪知恵が働く子供になっていきます
- 【注意力不足】失敗しましたパパの注意力不足で長男が忘れ物で大変なことに
- 【準備不足で失敗】長男は宿題を慌てて始めてしまい失敗した
- 【物覚えが悪い】大人も子供も興味が無い事に対しては物覚えが悪いです
- 【班長】学童保育園への集団下校の班長は苦労が絶えません
- 【理不尽】子どもの存在は世の中の理不尽に対して万能薬でしかない
- 【甘えん坊】常にべったり過ごした長男は甘えん坊で伝える力が弱い子です
- 【真似してはいけません】病院で頂いた薬を何かの時の為に取っておく事
- 【秋の遠足】小学校初めての学外研修ですが、俗にいう秋の遠足です
- 【笑顔】が出せない長男は親である私の責任です
- 【第2波 夏休み】自主的な外出自粛を行うための事前準備に生活リズムを守る事
- 【策士長男】お風呂のルールを破っているのは「わざと」でした
- 【節分】節分についてちょっと熱く語ってみました
- 【節分】豆まき鬼退治の節分と親の失敗
- 【絵日記】自称絵の天才くんの絵日記の宿題は勘違いからでした
- 【緊急事態宣言】が発令されて1ヵ月が経ち日本国民の一致団結【徳育】が勝利した
- 【緊急事態宣言】じわじわ広がる緊急事態宣言は絞り出し作戦としか思えない
- 【緊急事態宣言】は手遅れだったのか、このタイミングだったのか、早かったのか?
- 【緊急事態宣言】子育ての危険性回避のために考えます!
- 【緊急事態宣言の一部解除】緊急事態宣言の一部解除の過程と3つのお願い
- 【脳血管疾患】カテーテル検査入院の事前打ち合わせ
- 【脳血管疾患】約2年前に見つかった脳動静脈奇形のカテーテル再検査の提案
- 【脳血管疾患】脳動静脈奇形のカテーテル検査入院の前日
- 【脳血管疾患】脳動静脈奇形のカテーテル検査入院の後日
- 【脳血管疾患・くも膜下出血】の後遺症とケア【発症から1年経った現状2020年4月】
- 【脳血管疾患・脳動静脈奇形】実はAVM(脳動静脈奇形)が発見されていました
- 【自立と自律】自立から自律へ導くには徳育が必要です
- 【親の過失】人は楽な方へと考えがちですが、子どもはそれをよく見てます
- 【親子の成長】子どもの成長は早いが親の成長は遅い
- 【計画】小学生の長男に自分で一日の計画を建てさせた結果
- 【試し行動】言ったことの反対をする4歳児の次男
- 【諭す】徳育として諭す事は大切ですが準備が必要です
- 【謹賀】2021年明けましておめでとうございます
- 【運動会】学校の新しい生活様式に合わせた運動会観戦
- 【重要な分岐移転】子供が育つと必ず「子育て方針」の細かな修正が必要です
- 【長所の見つけ方】好き嫌いは表裏一体で見方を変えれば表裏が変わります
- 【長所を伸ばす】人は必ず長所があるので先ず子どもの長所を見つけよう
- 【雪遊び】ストレス発散、体力作り、知育の発達、危険察知能力アップに役立ちます
- 【食事のマナー】学校では教える事が出来ない事なので親がしっかりと教えましょう
- 【飴と鞭】会話がしっかりと出来るようになった次男はウソをつくようになりました
- 【麒麟がくる】キリンをもじって次男の苦手部分をやんわりと直していきます
- 【鼻歌】春の陽気に誘われて鼻歌交じりでパズルを解く
- 【2020年2月 新型コロナウイルス】 子供の予防対策は親の責任です
- 【3歳児】鬼門の3歳児ですが、もっとも可愛らしい年頃です
- しっかり観られてた
- そもそもVOD【動画配信サービス】ってなに?子育てにどう役立つの?
- やっぱり【徳育】の王者は「映画 ドラえもんシリーズ」です 絶対的な高評価
- インフル予防
- クリスマスイブとクリスマスの関係とプレゼントをくれるサンタさん
- クリスマスプレゼントでパパの三つの失敗、しかし失敗は成功の元
- ゲームをさせるにはルールを決めると相乗効果が表れます
- シングルファザーに【お見合い】の提案がとうとう舞い降りたが子供の事で不安
- シングルファザーの私は、子供たちの【笑顔】を絶やさないように邁進します
- テレビの前に折り紙の人工衛星を10基打ち上げる壮大な夢
- トイレトレーニングの失敗談
- ハイハイできるようになったら、【笑顔】で悪さをし始めました
- ホタテはいらない!
- ワクワクする雪遊び、走り回ってコケないように気を付けましょう
- 一年生になったらの歌は時代と共に変化する?
- 一輪のさくらで春を感じましたが、恒例の名前貼るで大変です
- 予防接種を受けていても高熱が出たら さっさと病院へ行きましょう
- 今回の休校は親として子供に大きな【徳育】ができるチャンスです
- 今日はお勉強
- 何より一番怖いのは【無自覚な子供】達の中でクラスター(集団感染)が発生する事です
- 兄と云う者
- 兄に対抗心 小さい子の知育玩具はレゴ(LEGO) デュプロがおすすめです
- 写真
- 初めてのランドセル!でもランドセルって本当に必要?
- 初めて立ったあの日、【笑顔】でボールを運んでくれました。
- 口先だけの男・アスペルガー症候群
- 変わりない横顔
- 外出自粛中のお散歩はかなり重要性があります
- 夜泣き
- 大いなる未来
- 失敗しました 熱が下りて直ぐに保育園等に連れて行くのはやめましょう まずは体力回復が先決です
- 子どもの【成長期】に親が寄り添うか寄り添わないかで未来が大きく変わります
- 子供に教えたい初詣の作法
- 子供の【せき】の原因はエアコンの乾燥!
- 子供のストレス発散にその場しのぎに最終手段を使いました
- 子供のストレス解消に【知育・体育】を取り入れてみませんか?
- 子供の一人お風呂の訓練で失敗しました 成功の秘訣は子供に必要なアレです
- 子供の病気や悪い癖は【ハウスダスト】が原因の一つです
- 子供の笑顔を取り戻すために考えました
- 子供の誕生日プレゼントは【知育・体育】を織り込んだ大変人気な玩具です
- 子供の鼻血がでる一番の原因は?その予防策は?
- 子育てで思いやりを引き出すのは難しくありません いつも一緒にいればいいのです
- 子育てに休息は必要ですが、何か企てられても仕方ありません
- 子育てのお散歩は【知育・体育・リフレッシュ】の効果が絶大です
- 子育ては自分のこだわりを捨てなければならない
- 子育てへの感傷と反省
- 子育て中に体調を崩して手を抜いたとしても、最後はおふくろの味で〆ましょう
- 小学校入学する長男に突然の【コロナ休み】到来で500ピースのパズルに挑戦
- 年末年始の風物詩【除夜の鐘】が消える!?
- 幼少期は思った以上に身体も心も成長します
- 心の準備
- 思い出の交錯
- 折り紙の姪っ子がわが長男と素晴らしい作品を作りました【自慢】
- 折り紙は【知育】や【認知症対策】に大変優れています
- 早急な緊急事態宣言にて、出来る限りの感染者を抑えましょう
- 毎年お正月に子供に渡す【お年玉】って本当に必要か、またお年玉のマナーは?
- 泣き虫わが子
- 漫才
- 甘えん坊の長男
- 男の子の知育玩具はレゴ恐竜がおすすめですが 対象年齢は少し上の方が良いです
- 男の手抜きご飯 今流行りのカップヌードルチャーハンもどき
- 発表会
- 看病をすると喧嘩している二人も仲良くなれます
- 経験者は語る 子供の風邪は汗をかかせれば大体治る!
- 緊急事態宣言が発令されて2週間が経ちました
- 親として兄弟に優先順位の感覚を養わせています それは大人になって役立つからです
- 辛い子育ての休息にVODがお勧めです!
- 辛い子育ての間のご褒美は毎月22日「ショートケーキの日」です
- 長い休み明けの事前準備が大切
- 長男【笑顔】の保育園修了式
- 長男が産まれてからハイハイまで そして長男の特徴は【笑顔】
- 風邪一家
- 風邪薬を使っても下がらない高熱には扁桃炎の可能性があります!
- 6歳の誕生日プレゼントは小学校の入学祝いが含まれます【自転車】