固定ページ
投稿一覧
- 【4連休】3密を警戒しつつ子どもと外出するにはどの場所が最適なのか
- 【BBQ】長男の待ちに待ったBBQをこどもの日に開催します【大満足】
- 【PCR検査】次男二度目のPCR検査で長男初めての自宅リモート【自宅リモート】
- 【PCR検査結果】思った以上にひとり親は孤独です
- 【PCR結果】次男のPCRの結果は陰性でした【わたしのストレスは陽性】
- 【switch】ゲーム時間をルール化していますか?【みまもりswitch】
- 【TKG】子ども達に卵かけご飯がバレてしまいました【TKG議論】
- 【WBC】ワールド・ベースボール・クラシック【開幕】
- 【W杯】日本 対 スペイン 【早寝】
- 【youtube】子供に「youtube」を見せる事は悪い事ではない
- 【あいうえおひょう】次男と読書をしたら欠点がでました【お風呂で覚える】
- 【あー夏休み】長男とデートを楽しんできました【忖度付き】
- 【いじめ】いじめ早期発見チェック表【家族のチームワーク】
- 【おねしょ】突然!長男がおねしょをしてしまいました
- 【おもらし】学校の帰りにおもらしで長男は再び赤ちゃん返りか!?
- 【お友達】お友達が再び遊びに来たのですが、長男は空気を読めませんでした
- 【お友達】初めて長男の小学校のお友達が家に遊びにきました
- 【お小遣い制度】お小遣い制度を撤廃しお手伝い制度に変えました
- 【お年玉】毎年お正月に子供に渡すお年玉って本当に必要か?【お年玉のマナー】
- 【お弁当】毎日作るのは大変です、手抜きが一番
- 【お手伝い】わたしの見解:お手伝いの意義は「困った人を助ける精神」です
- 【お手伝い】監視の目がない子ども達は自由を横臥する【親の失敗】
- 【お散歩】外出自粛中でのお散歩のポイントは短時間で体力削除とリフレッシュです
- 【お散歩】子ども達は待ってましたとばかりにお散歩を楽しんでいます
- 【お正月】お正月三が日をいかがおすごしでしょうか?【急遽ばかり】
- 【お祭り】次男の保育園でお祭りが開催されました【おもてなし】
- 【お迎え】小学校へ次男を初めてお迎えに行きました【その後散歩に・・・。】
- 【お迎え】次男のわがまま・・・?【節電】
- 【お風呂】バスボール同じ形だけど中身は違う【被りアリ】
- 【お風呂】兄弟仲良くお風呂に入りますが毎回のぼせてます
- 【お風呂】子ども達にとって風呂場は遊び場【のぼせてる】
- 【お風呂】子供の一人お風呂の訓練で失敗しました 成功の秘訣は子供に必要なアレです
- 【ぎっくり腰】ぎっくり腰になったら安静よりも日常生活の方が良い
- 【ごめんなさい】ごめんなさいの正しい使い方教えれますか?
- 【ご褒美】中途半端なご褒美は逆に悲しませる出来事となりました
- 【さぼる】長男スイミングスクールをサボる【説教】
- 【すごろく】国民的アイドルのすごろく【知育玩具】
- 【そろばん】次男もそろばんを始めました【次男そろばんへ出発】
- 【そろばんの効果】知育として効果の高いそろばんは評価を受けている【脳の活性化】
- 【そろばんの欠点】算数の文章問題が苦手な長男【算数】
- 【たこ焼き】日曜ドタバタたこ焼き劇場
- 【どちらを選ぶ?】お友達を選びますか?勉強を選びますか?もしくは・・・
- 【はがき】渡す時も、もらう時も相手を思いやりましょう【徳育】
- 【ひとり親】ついにハローブログ!から二年が経ちました【投資】
- 【ひとり親】とうとうハローブログ!から三年が経ちました【自己研鑽】
- 【ひとり親】ハローブログ! 〜シングルファザーの子育てブログ〜
- 【ひとり親】早いものでハローブログ!から一年が経ちました
- 【ひとり親の悩み】ひとり親の最大の悩みはひとり親であること
- 【ひとり親の悩み】二度あることは三度ある、子どものサインを見逃すな!
- 【ひとり親の悩み】子どもが成長すればするほど人恋しくなります【不倫はNG】
- 【まとめ】2021年 1月まとめ
- 【まとめ】2021年 2月まとめ
- 【まとめ】2021年 3月まとめ
- 【まとめ】2021年 4月まとめ
- 【まとめ】2021年 5月まとめ
- 【まとめ】2021年 6月まとめ
- 【まとめ】2021年 7月まとめ
- 【まとめ】2021年 8月まとめ
- 【まとめ】2021年 9月まとめ
- 【まとめ】2021年10月まとめ
- 【まとめ】2021年11月まとめ
- 【まとめ】2021年12月まとめ
- 【まとめ】2022年 1月まとめ
- 【まとめ】2022年 2月まとめ
- 【まとめ】2022年 3月まとめ
- 【まとめ】2022年 4月まとめ
- 【まとめ】2022年 5月まとめ
- 【まとめ】2022年 6月まとめ
- 【まとめ】2022年 7月まとめ
- 【まとめ】2022年 8月まとめ
- 【まとめ】2022年 9月まとめ
- 【まとめ】2022年10月まとめ
- 【まとめ】2022年11月まとめ
- 【まとめ】2022年12月まとめ
- 【まとめ】2023年 1月まとめ
- 【まとめ】2023年 2月まとめ
- 【まとめ】2023年 3月まとめ
- 【まとめ】2023年 4月まとめ
- 【まとめ】2023年 5月まとめ
- 【まん延防止等重点措置】手始めの適用は3県です【オミクロン株】
- 【めだか】めだかの学校を増築しました【増殖もね】
- 【めだかの死】口で教えるより体験する価値【生命】
- 【めだかの死】物事に取り組む事前準備が大切【全滅】
- 【わたしの予言は当たる】わたしの明日は・・・【松葉つえ優勝】
- 【イベント会場】イベント会場が教えてくれた大切な事【再確認】
- 【インフルエンザ】インフルエンザの流行が注意報レベルを越えました【コロナ邪魔すんな】
- 【インフルエンザ】遅く予防接種を受けた兄弟【流行】
- 【オリンピック】今回のオリンピックは世界的意義が強かった【個人の考察】
- 【カタカナ】カタカナを知らない次男は図鑑を使えるのか【教えました】
- 【キャッチボール】念願の子どもとのキャッチボールをしました!【祝砲】
- 【ギブス】いつまで経っても病院から抜け出せない父親【自業自得】
- 【クリスマス】クリスマスイブとクリスマスの関係とプレゼントをくれるサンタさん
- 【クリスマス】サンタの使い魔のパパ【ややこしい】
- 【クリスマスツリー】クリスマスツリーってなんで必要なの?
- 【クリスマスブーツ】クリスマスパーティーでおやつを採用【日持ちしません】
- 【クリスマスプレゼント】サンタさんはパパと暴露しました【ポケモン】
- 【クリスマスプレゼント】希望のクリスマスプレゼントを探し回ってみました
- 【クリスマスプレゼント】臨時特別給付金は子ども達へのクリスマスプレゼント【ありがとうございます】
- 【クリスマスプレゼント】長男が欲しがっていたクリスマスプレゼントを購入しました
- 【クリスマスプレゼント】2020年は楽しみなクリスマスプレゼントを断りました
- 【ゲーム】スプラトゥーンの芸術家は戦闘者へと変わりました
- 【コミュニケーション】ひとり親の子どもとのコミュニケーションの有効活用
- 【コミュニケーション】子どもとのコミュニケーションを疎かにしてはいけない
- 【スイミング】年中さんになった次男はスイミングが始まりました
- 【スイミング】思った以上に綺麗な泳ぎ【教え方が上手い】
- 【スイミングスクール】長男の心情の変化【情報共有の時間】
- 【スクラッチ】長男、ワンピースのスクラッチやるってよ【勝ち組】
- 【ストレスで怒鳴り】過度のストレスを抱えてしまい昔の自分が出てきてしまった
- 【ストレス社会】小学校はストレス社会の始まり?!
- 【スプラトゥーン】自己欲を制し未来へ期待をする長男【メタバースへの意識】
- 【スプラトゥーン3】大人気ゲームです【わたしはしてません】
- 【ズル休み】まさかのコロナウイルス陽性に!?【利用価値あり】
- 【チョコレート】バレンタインデー【縁】
- 【トラウマ】長男はトラウマにより軽度なパニック症候群みたいなのを発しています
- 【ニコちゃんマーク】笑顔の象徴ですよね~【喧嘩の原因にもなる】
- 【ネグレクト】最悪の結果がまたありました【2歳児】
- 【ネグレクト】重度ネグレクトの特徴と原因 周りの方の少しの気遣いが処方箋
- 【ノロウイルス】の対処と予防対策!
- 【パズル】6歳児に1,000ピースは失敗だが親がやると【認知症対策】になる
- 【パズル】「映画 えんとつ町のプペル」のパズルを仕入れました
- 【パズル】お兄ちゃんがやっていることを真似たがる次男
- 【パズル】ついに1000ピースのジグソーパズルが完成しました
- 【パズル】長男の大好きなパズルでストレス撲滅運動!
- 【パパ】優しいパパと怖いパパ【二面性】
- 【ピンチはチャンス】人生で負のタイミングは必ず来る【徳育】
- 【ブロック】注意力散漫な長男【色違うがな】
- 【プラネタリウム】童心に帰った親は昔出来なかった事を楽しむ【親も楽しむ】
- 【ベット】やっと作ったベットですが大変なことに【結果が全て】
- 【マイクラ】突然ですが、数年ぶりにゲームを始めました!【実況は考え中】
- 【マイクラ】親子3人でマイクラ始めました【前触れ・・・】
- 【マインクラフト】長男は大きな葛藤を抱えました【スプラトゥーン3】
- 【マクド】マクド派?マック派?または・・・【ドナルド】
- 【マスク】卒園式でマスクはどうなるのか?【国が決めるの?】
- 【マラソン大会】甘やかしすぎた結果の長男【練習】
- 【マラソン大会】筋肉なさすぎ!【顔が・・・】
- 【ランドセル】人気のランドセル!でもランドセルって本当に必要?【身を守る道具】
- 【ランドセル】本日始業式【初集団登校】
- 【リモート授業】GIGAスクール構想によるリモート授業の接続テスト
- 【ルーティン】パパが大好きな金木犀の香りが漂う秋のある一日【充電】
- 【ルール改定】朝のルーティンを変更しました
- 【ワクチン】2回目のワクチン接種後の自己経過観察記【脳疾患】
- 【ワクチン】3回目のワクチン接種を受けてきました【ファイザー3回】
- 【一人お風呂】次男に対して一人お風呂の訓練を始めました【5歳児】
- 【七五三】日曜日に久々に色々な外でのイベントに参加してきました
- 【七夕】七夕と言えば次男【さすがです】
- 【七夕】今年の次男はちょっと違いました【違う方向性】
- 【七夕の願い事】次男の願い事は「しょうぼうしゃ」 これ間違いです
- 【七草粥】はダイエット・美肌・基礎疾患予防に効果が有るおかゆの食事です
- 【世界一】侍ジャパンWBC優勝!!!【チームワーク】
- 【世間の辛さ】親子三人に与えられた試練と身に付ける世渡り術
- 【乳歯と永久歯】歯の生え変わりの時期は特に重要です
- 【二日酔い】になるくらいの飲み会をする時は事前準備をしておきましょう
- 【人間ドック】ひとり親ならばこそ事前準備のために受けるべきです
- 【今年のまとめ】2022年まとめ
- 【今更】あのパズルの結果と今月の図鑑の発表
- 【仕事始め】一年の計は初売りにあり【初売り】
- 【休業要請】緊急事態宣言による休業要請とは
- 【会社】あなたの作った会社(子育て)で子どもはしっかり育っていますか?
- 【似てる?】前回のは絵はある方から違うと指摘を頂きました【ちくしょー】
- 【似てる?】絵始めました【パパ活】
- 【体育大会】運動会?体育大会?どっちなの?【体育】
- 【保育参観】三年ぶりに保育参観へ行ってきました【思い付き】
- 【保育園】次男最後の保育園【阿鼻叫喚】
- 【保育園の運動会】今年は余裕を持った素晴らしい運動会でした【笑顔】
- 【保育園の運動会】出来る限り新しい生活様式に準えた素晴らしい運動会
- 【保育発表会】予想外の出来事で驚きと喜びが入り混じり混乱しました
- 【保育発表会】年中になった次男は感受性が大きく成長しました【久々の次男】
- 【信条】わたしの信条は子どもは他人です【寄り添う事】
- 【偉業】将棋・藤井聡太3冠おめでとうございます【マインドコントロール】
- 【備忘録】2021年12月現在の毎日の生活をレポートしてみます【ルーティン】
- 【優先順位】長男の優先順位が変わってきました【親のせい】
- 【兄弟喧嘩】兄弟喧嘩で初めて長男が次男に暴力を振るいました
- 【兄弟喧嘩】再び兄弟喧嘩勃発で長男が次男に暴力を振るいました
- 【先生の危惧】長男は素晴らしい先生に恵まれましたが問題児は長男でした
- 【入学式】次男の入学式がありました【ありがとう】
- 【入学式のお話】入学式で校長先生から「あいうえお」のお話で徳育をすすめられました
- 【八方塞がり】厄年・八方塞がりの年は気をつけよう【両方違いました】
- 【再教育】反抗する長男の再教育として長男に失敗体験をしてもらいました
- 【冬休み】遊ぶなら、やることやってからです【意外な結果】
- 【冬休みの宿題】宿題の確認は早め早めがいいです
- 【冷やし中華】この季節がやってきた【み、みつかった・・・】
- 【出掛ける】色々な体験は成長にとって必要不可欠【タイミング】
- 【出没者】近くの小学校でサルが目撃されました
- 【初詣】子供に教えたい初詣の作法【マナー】
- 【判断ミス】最悪の想定と的確な判断の重要性
- 【別れと出会い】別れと出会いが多い時期です【卒園・入学】
- 【創作活動】子どもの成長には必ずストーリーがあります【見守る】
- 【勉強と宿題】日々の積み重ねの土台は宿題という作業です
- 【動物からヒトへの感染】ウイルス感染経路に動物からヒトへの感染の可能性
- 【動画】そもそもVODの動画配信サービスってなに?子育てにどう役立つの?
- 【勘違い】ある子の勘違いで長男はパンチされました【勘違いはどっち?】
- 【協力】正反対な兄弟でしたが二人の呼吸は合ってきました
- 【危機管理不足】小学校とひと悶着しました【認識不足】
- 【卵焼き】楽しみにしていた次男【お弁当】
- 【反抗期】イヤイヤ期から4歳児の反抗期は成長のあかしです
- 【反抗期】子供の反抗は自己防衛の為で【しつけと虐待】が関係してくる
- 【反抗期】子育てのイライラは親子の考えの誤差から発生する!
- 【反抗期】3歳児の反抗期そして親のイライラその対処法は?
- 【台風】なんだかワクワクしちゃいます【非日常】
- 【叱ると怒る】子どもに対して叱りと怒るを使い分け出来てますか?
- 【叱るタイミング】子どもを叱るときは別に抱擁する人が居る時が効果的
- 【問題児】ある意味問題児ではあるが、真の問題児ではなかった
- 【問題児】いじめに対するSOSを出している長男を見つけました【我が子への愛情】
- 【問題児】問題の行動までの段階を分析してみました【登校拒否】
- 【問題児】問題児の長男は少しづつですが覚醒し始めています
- 【問題児】問題児を作り出したのは親であるわたしです【新手法を編み出しました】
- 【問題児】子どもの問題行動は親の問題【大切な時間】
- 【問題児】日に日に増して長男の行動に手を焼いています【冷凍の豆知識あり】
- 【問題児】最近長男は逃走することが増えてきました【裏に居るのは誰】
- 【問題児】自分の殻に閉じこもることが多くなった長男【自閉症】
- 【問題児】長男のクラスにおそらく問題児くんがいますがその意図とは?
- 【喧嘩】長男がお友達と喧嘩をしたそうですが・・・【自立】
- 【嘔吐】子どもは急に体調が変わりますが本人の感知度の問題です【長男頑張った!】
- 【嘘つき】嘘つき次男ですが、その心境は違ったところに在るのかもしれません
- 【回転スシ】使用側も提供側も道徳が大切【SNS】
- 【図鑑】付録のDVDは計算されて作られていた【広く浅く】
- 【図鑑】図鑑の効果が表れてきました【ネタばれ:読むように仕向けました】
- 【図鑑】図鑑は子供への投資であって押し付けではありません【価値観】
- 【図鑑】図鑑を購入する価値は金額の価値と子どもへ価値とは大きく違います
- 【図鑑】図鑑購入は、もはや作業でしかない
- 【図鑑】子どもの存在意識を掘り起こしてくれる最高の図鑑
- 【図鑑】本の付録は図鑑も同じく今も昔も人を惹き付ける楽しみあるものです
- 【図鑑】本を読む事は親でも子でも大切な事【徳育】
- 【図鑑】身近な図鑑か大切にされている図鑑かどちらが有効的か
- 【図鑑】~図鑑最終章~やっと終わったよ【衝撃の結末】
- 【国際化】オリンピックは国際イベントです【日本で開催するだけ】
- 【地震】岐阜県飛騨地方を震源地とした群発地震で細心の注意が必要
- 【壊す】悪さの度合いが増してきた子ども達は母の楽しみを壊しました
- 【夏休みあるある問題】ゲーム時間を守れなくなった長男
- 【夏休みの外出】外出自粛とは違う認識を教えなければいけません
- 【夏休みの生活】生活リズムを崩さないようにする方法でポイントはお風呂です
- 【夏休みの過ごし方】短い夏休みは生活リズムを守る事が大切です
- 【外出自粛中の失敗】第2波で外出自粛になったら生活サイクルを変えない努力が必要
- 【夜泣き】まさかの三度目の夜泣き開始の予感
- 【大人への階段】長男は本日やっと卒業しました【小さな一歩】
- 【大雪】年の瀬ですがのんびり過ごしました【片頭痛】
- 【失敗】中途半端な思いやりは返って事態を悪化させます
- 【失敗】気持ちの入れ替えをしなければ失敗は失敗を連れてきます
- 【失敗談】親は子どもの特徴をしっかりと把握しなければ失敗を増やす
- 【子どもたちへ謝罪】親の病気は子育てにとってマイナスでしかない
- 【子どもの成長】ある朝の次男【距離感】
- 【子どもを管理】親の言葉は知らず知らず命令形になっている
- 【子供の耳垢】詰まると行動が不自然になりました すぐに耳鼻科に連れていきましょう
- 【子育て】長男の泣き顔でわたしは子育てに対して気持ちを入れ直せた
- 【子育てに役立つドラマ】大河ドラマ「龍馬伝」は子育て視点が神すぎる
- 【子育ての環境】子どもが自由にやんちゃできる環境こそ最適です
- 【子育て論】親子はいつまで経っても親子である【子育ての神髄】
- 【学校】長男が突然学校を始めました【めだか】
- 【学校の新しい生活様式】子どものための新しい生活様式による学校生活
- 【学校の新しい生活様式】長男の小学校からの「学校の新しい生活様式」の理解と協力
- 【学生服】やっと学生服で登校する事が出来るようになりました
- 【学童保育】大人のいないところで「いじめ」が始まります
- 【学童保育】学童保育は得が多いですが、損もあります
- 【学童保育】3年生はお留守番の練習のはずでしたが・・・【単純】
- 【学習机】やっと次男の学習机を完成させました【次男激おこぷんぷん丸】
- 【完全崩壊】読書の時間を設けていたのですが失敗しました【言葉ではダメ】
- 【家族】子育てにとって家族の安寧は非常に重要です
- 【寝かしつけ】三つの事を行えば子どもは規則正しく寝るようになります
- 【寝坊】子どもを早起きさせる為だけに罰を作ってはいけません
- 【寝相】子ども達の二段ベットを取りに行きました【目算失敗】
- 【寝相】静かな夜に静かな戦いが起こっている兄弟の静(聖)なる戦争
- 【寝落ち】一旦寝落ちの癖が付いたらなかなか抜けられない【意志が弱い】
- 【対人恐怖症】幼い頃の縦社会は臆病者のあがり症を生む
- 【対照的な兄弟】好みも態度も動作も対照的ですが仲の良い兄弟です
- 【小学校入学式】2020年新型コロナウイルスによる緊急事態宣言で入学式の延期
- 【平穏】平穏が一番ですが胸騒ぎしか勝たん【経験不足】
- 【年越しそば】年越しそばの歌【完コピ】
- 【当たり前ではない】大人は当たり前でも子どもは当たり前ではない【一般常識】
- 【後遺症】全ての後遺症が続いてます【辛い】
- 【徳育】の王者は「映画 ドラえもんシリーズ」です 絶対的な高評価
- 【徳育】わたしの方針と小学校の方針との違いが顕わになりました【真逆】
- 【徳育】子どもと新人教育の同時進行の教育方針は徳育を中心と決めました
- 【徳育】徳育がどうして必要なのか、人は一人では生きていけません【ちょっと怒ってます】
- 【忘れ物】恐れていた事が事実になりました【対策あり】
- 【怒鳴り】パパが甘い考えを持っていた為、次男は一日中怒られてた
- 【怒鳴り】過度のストレスは自分だけでなく子どもにも悪影響
- 【怒鳴る】最終奥義である怒鳴るは使い方次第です【もういっぱいっぱいです】
- 【怖がり】体験による「怖がり」の原因と克服への対策【考察】
- 【怖がり】親の怖がりを継承した長男【対人恐怖症】
- 【怪我】手を扉に挟みました【次男】
- 【悲報】志村けんさん安らかにお休みください
- 【情緒不安定】ほぼ保育園内で過ごした次男の反発【コロナ禍】
- 【情緒不安定】子どもの情緒不安定に対してしっかりと対処しなければいけません
- 【感染症】肌を露呈する夏は色々な感染症に注意しなければいけません
- 【成長痛】朝5時から大泣きした次男【子どもからのサイン】
- 【手巻き寿司】手巻き寿司はお手軽で楽しい【美容・ダイエット効果あり】
- 【投手戦】白熱我が家の投手戦【親子】
- 【折りたたみ傘】折りたたみ傘の練習をする次男【結末は・・・】
- 【折り紙】一周回って折り紙【兄弟そろって上手】
- 【折り紙】年少さんになった次男は折り紙が自称得意だそうです
- 【授業】一週間で6時間半 なめられてます【説教】
- 【授業参観】長男の安定と次男の天然が最高でした【ポジティブ教育】
- 【授業参観】長男は恐れていた状態に陥っていました【甘え】
- 【教育懇談会】とうとう特別支援学級の話が出ました【他の人と違う】
- 【教育懇談会】長男の担任の先生と個人懇談会を行ってきました
- 【散歩】年中さんになった次男は連れられたお散歩から探検者に変わった
- 【散歩】未知なる道を進む子ども達【距離増やしました】
- 【散髪】わたしは散髪が大っ嫌いです【子ども達は別】
- 【文房具】入学に備えて【購入】
- 【新しい生活様式】緊急事態宣言延長の新しい取り組みと今後のシンパパの考え
- 【新型コロナウイルス】による【二次災害】の予兆 誰が防ぐのか!
- 【新型コロナウイルス】の【軽症】の認識が甘いままでは感染者は減りません
- 【新学期】自覚から自立へ、そして自律に向かって【少しづつ】
- 【日本】残念でしたね【いい試合でした】
- 【日本脳炎】長男に赤紙が届きました【注射】
- 【映画】「えんとつ町のプペル」はひとり親におすすめ!
- 【春休み】ある春休みの1日【接客対応】
- 【時間の使い方】親が口出しをしていたので子どもは時間の使い方が判りませんでした
- 【月曜病】非常事態で怒鳴ったがその後のケアが必要だった【日記】
- 【朝ごはん】5歳児前後で味覚が変わる!?
- 【朝の時間】子どもとのコミュニケーションは対個人が大切です
- 【朝の時間】朝の長男の行動がほんとに腹立つ【ちょっとお得コミ】
- 【朝活】長男は朝活を初めて色々と変えてくれました【朝ゲー】
- 【朝起こさない】子供の早起きの訓練をしたらこうなりました【お願いは聞く】
- 【未知の体力】子どもの体力削除のため水遊びをしましたが長男には効きませんでした
- 【校外学習】今回の事件は現場で起こっている!【おやつ】
- 【梅雨の時期】蒸し暑い日々が続きますが、気温は快適な温度です
- 【椎間板ヘルニア】ヘルニアの称号を得てしまったので対策をします【有益な情報】
- 【検尿】次男はじめての検尿【長男甘えるな】
- 【次男】純粋な次男の不思議な一日
- 【次男】落ち着きのない次男のある一日【自爆っ子】
- 【次男の成長】自己主張がしっかりと出てきた5歳児【親の背中】
- 【歯ぎしり】歯ぎしりの大きな原因はストレスからです
- 【母の怒り】久々に母の怒りを垣間見た気がしましたが子はそれに塩対応です
- 【母親】1年半ぶりにママと遊びに行きました【離婚の理由有】
- 【水分補給】わたしがやってるウイルス対策の一つ【おすすめ】
- 【水族館】コロナ禍で初めて遠出で水族館に行きました【最高の笑顔】
- 【注意】年少さんは3歳児クラスです
- 【注意】鬼門三歳児を脱出したら、悪知恵が働く子供になっていきます
- 【注意力不足】失敗しましたパパの注意力不足で次男が忘れ物で大変なことに【一度ある事は二度ある】
- 【注意力不足】失敗しましたパパの注意力不足で長男が忘れ物で大変なことに
- 【準備不足で失敗】長男は宿題を慌てて始めてしまい失敗した
- 【濃厚接触者】新型コロナウイルスの濃厚接触者となった次男
- 【父の失敗】子どもと交わした約束を反故にした【徳育】
- 【父の日】父の日はシングルファザーを讃えるために始まった
- 【父親の自覚】子供の成長と共に父親も育ってくる【語彙力の消滅】
- 【片付け】大切なフィギアも捨ててしまいました【悲惨】
- 【物覚えが悪い】大人も子供も興味が無い事に対しては物覚えが悪いです
- 【班長】学童保育園への集団下校の班長は苦労が絶えません
- 【理不尽】子どもの存在は世の中の理不尽に対して万能薬でしかない
- 【甘えん坊】常にべったり過ごした長男は甘えん坊で伝える力が弱い子です
- 【町探検】目の前で「たんけんぼくのまち」が行われました【懐かしすぎる】
- 【病は気から】子どもは純粋だからこそ思い込みも激しい
- 【発熱】ワクチンの反応が遅い方かもしれません【体験談】
- 【目玉焼き】楽しみにしていた長男【寝坊】
- 【真似してはいけません】病院で頂いた薬を何かの時の為に取っておく事
- 【石】最近次男の流行り【置く場所無くなる】
- 【秋の遠足】小学校初めての校外学習ですが、俗にいう秋の遠足です
- 【立冬】冬はいつから?【もう来てたっ!】
- 【童心】人生一寸先は闇とはよく言ったもんだ【お悔やみの言葉】
- 【笑顔】が出せない長男は親である私の責任です
- 【第2波 夏休み】自主的な外出自粛を行うための事前準備に生活リズムを守る事
- 【筋肉痛】真剣に勝負する親子【運動不足】
- 【策士長男】お風呂のルールを破っているのは「わざと」でした
- 【算数セット】鬼門の算数セット名前貼り【名前シール】
- 【節分】節分についてちょっと熱く語ってみました
- 【節分】豆まき鬼退治の節分と親の失敗
- 【約束】約束を守らなかったら罰を与えますが、罰は今後役に立つことです
- 【約束】親子の約束は大切です【自制心】
- 【約束を守る】約束を守る事の大切さを伝えるのは親の基本です【徳育】
- 【素直】両極端な次男ですが、ただただ素直なだけです
- 【給食】小学校の給食の風景に愕然としました【改善願う】
- 【絵日記】自称絵の天才くんの絵日記の宿題は勘違いからでした
- 【緊急事態宣言】が発令されて1ヵ月が経ち日本国民の一致団結【徳育】が勝利した
- 【緊急事態宣言】じわじわ広がる緊急事態宣言は絞り出し作戦としか思えない
- 【緊急事態宣言】は手遅れだったのか、このタイミングだったのか、早かったのか?
- 【緊急事態宣言】子育ての危険性回避のために考えます!
- 【緊急事態宣言】後手後手の対策は他人事と思っていませんか【事前対策】
- 【緊急事態宣言の一部解除】緊急事態宣言の一部解除の過程と3つのお願い
- 【育休】育児休暇取得は企業効率を飛躍的に上げます
- 【脱水症状】子どもの唇や身体がカサカサになったら注意です【緊急対策情報あり】
- 【脳内】現在の長男の脳内はこうなっていました【さっき宿題でやってた漢字】
- 【脳血管疾患】カテーテル検査入院の事前打ち合わせ
- 【脳血管疾患】子育ても親育ても気楽に行うことが重要です
- 【脳血管疾患】約2年前に見つかった脳動静脈奇形のカテーテル再検査の提案
- 【脳血管疾患】脳動静脈奇形のカテーテル検査入院の前日
- 【脳血管疾患】脳動静脈奇形のカテーテル検査入院の後日
- 【脳血管疾患・くも膜下出血】の後遺症とケア【発症から1年経った現状2020年4月】
- 【脳血管疾患・脳動静脈奇形】実はAVM(脳動静脈奇形)が発見されていました
- 【膝の怪我】始まりました次男の怪我【引き続き】
- 【臨時休園】突然の保育園の休園により絶望感を感じた【楽しみが・・・ 二回目!】
- 【臨時休校】突然の小学校の休校により絶望感を感じた【楽しみが・・・ 三回目!】
- 【臨時休校】突然の小学校の休校により絶望感を感じた【楽しみが・・・】
- 【自宅待機】自宅待機者の数は半端ない数です【休校・休園】
- 【自宅療養】ひとり親が陽性となりました【6日目】
- 【自宅療養】まったりとなってきた自宅療養【4日目】
- 【自宅療養】寂しい兄弟【3日目】
- 【自宅療養】次男コロナ陽性【1日目】
- 【自宅療養】疑問でしかない第7波【2日目】
- 【自宅療養】黒い影が迫りくる【5日目】
- 【自宅隔離】とうとう家族全滅です【3日目】
- 【自宅隔離】やっと自由になれました【解放】
- 【自宅隔離】コロナの影響が出ました【2日目】
- 【自宅隔離】一点集中はダメです【8日目】
- 【自宅隔離】今月初めてゆっくり寝ました【5日目】
- 【自宅隔離】全快祝いは気持ちだけ【10日目】
- 【自宅隔離】特別なお盆を過ごしました【9日目】
- 【自宅隔離】独りになることが多くなった次男【7日目】
- 【自宅隔離】結果ダラダラと過ごしています【6日目】
- 【自宅隔離】言わなくて良い事と悪い事【1日目】
- 【自宅隔離】長男回復で次男一人でマイクラをやる【4日目】
- 【自立と自律】自立から自律へ導くには徳育が必要です
- 【自転車】長男が誕生日・入学祝の自転車にやっと乗れました
- 【興味】長男が月並みにサッカーへ興味を持ち始めました【W杯】
- 【花見】のんびりと桜の花見【桜】
- 【虫】梅雨の時期になると虫たちはよく遊びにきます
- 【裏表逆】うちの子等はズボンをよく履き間違える【親も】
- 【製作所】最近次男が覚醒しました【又の名をゴミ屋敷】
- 【親の背中】しっかり観られてた
- 【親の過失】人は楽な方へと考えがちですが、子どもはそれをよく見てます
- 【親子の成長】子どもの成長は早いが親の成長は遅い
- 【計画】小学一年生男子最後の「今日のやることノート」
- 【計画】小学生の長男に自分で一日の計画を建てさせた結果
- 【試し行動】言ったことの反対をする4歳児の次男
- 【誕生会】長男の誕生会を開きました【手巻き寿司】
- 【誕生日】次男が6歳の誕生日を迎えました【我が子と向き合う方法】
- 【誕生日】次男の5歳の誕生日でプレゼントを忘れていました
- 【誕生日】長男が一桁最後の誕生日を迎えました【徳育】
- 【誕生日ケーキ】次男が7歳になりました【頂き物】
- 【誕生日プレゼント】6歳になった次男は誕プレに思いを馳せる【心の成長】
- 【誘惑に負ける】誘惑に負けたわたしは子どもにマウントを取られました
- 【読書の時間】家族全員で読書の時間を設けました【投資時間】
- 【諦めが肝心】真面目すぎる長男は諦める事が出来ない【親子揃って】
- 【諭す】徳育として諭す事は大切ですが準備が必要です
- 【謹賀】2021年明けましておめでとうございます
- 【謹賀】2022年明けましておめでとうございます【新年】
- 【謹賀】2023年明けましておめでとうございます【新年】
- 【豆腐】長男はじめての豆腐作り【上手にできました】
- 【足底板(インソール)】やっとギブスからの解放の日がきました【色々な効能アリ】
- 【足底板(インソール)】今度こそ本当にギブスから解放されました【楽しんでいます】
- 【近視】まさかの事態になりました【長男】
- 【送迎バス】保育園の送迎バスで痛ましい事件がありました【保育園側の問題】
- 【逆転】メキシコ相手に漫画の様な逆転劇【侍ジャパン】
- 【連絡メール】小学校と保育園から怒涛のメールが来ました【津波クラス】
- 【運動会】そろそろ運動会の時期ですね【青空】
- 【運動会】今年も無事、運動会が開催されました【涙は武器】
- 【運動会】保育園最後の運動会【我が家】
- 【運動会】学校の新しい生活様式に合わせた運動会観戦
- 【過去最多】過去最多は良い事でも悪い事でもあります【感染者数】
- 【重症】足を怪我した!マラソン大会でれない!【真実は・・・】
- 【重要な分岐移転】子供が育つと必ず「子育て方針」の細かな修正が必要です
- 【野球】日本シリーズ・ヤクルト頑張れ【ファンです】
- 【長所の見つけ方】好き嫌いは表裏一体で見方を変えれば表裏が変わります
- 【長所を伸ばす】人は必ず長所があるので先ず子どもの長所を見つけよう
- 【除夜の鐘】年末年始の風物詩除夜の鐘が消える!?【人の煩悩】
- 【集中力】絵本の読み書きは簡単ではありませんが集中力が付きます
- 【集中力】長男は色々な方法で集中力を発揮できますが、まだエサが必要です
- 【雪】毎年楽しみにしている雪【遊びたい】
- 【雪遊び】ストレス発散、体力作り、知育の発達、危険察知能力アップに役立ちます
- 【電話】小学校から新型コロナウイルスに対しての件【アンケート】
- 【音楽】自己感情をコントロールするには音楽が効果的【マインドコントロール】
- 【頭痛】ワクチン接種後に後遺症の頭痛が悪化【くも膜下出血】
- 【頭痛】2回目のワクチンが接種出来るのか!?【脳疾患】
- 【頼りがい】長男のおかげで仕事ができる喜び【次男暴走】
- 【食事】子どもはまだ集中してご飯を食べれません【一緒に食べる】
- 【食事のマナー】学校では教える事が出来ない事なので親がしっかりと教えましょう
- 【食育】親として今こそ食育について向き合うべき項目です【からだの基礎】
- 【飴と鞭】会話がしっかりと出来るようになった次男はウソをつくようになりました
- 【麒麟がくる】キリンをもじって次男の苦手部分をやんわりと直していきます
- 【鼻づまり】次男の鼻詰まりが酷くなってきました【寝てるとき】
- 【鼻歌】春の陽気に誘われて鼻歌交じりでパズルを解く
- 【2020年2月 新型コロナウイルス】 子供の予防対策は親の責任です
- 【3歳児】鬼門の3歳児ですが、もっとも可愛らしい年頃です
- インフル予防
- クリスマスプレゼントでパパの三つの失敗、しかし失敗は成功の元
- ゲームをさせるにはルールを決めると相乗効果が表れます
- シングルファザーに【お見合い】の提案がとうとう舞い降りたが子供の事で不安
- シングルファザーの私は、子供たちの【笑顔】を絶やさないように邁進します
- テレビの前に折り紙の人工衛星を10基打ち上げる壮大な夢
- トイレトレーニングの失敗談
- ハイハイできるようになったら、【笑顔】で悪さをし始めました
- ホタテはいらない!
- ワクワクする雪遊び、走り回ってコケないように気を付けましょう
- 一年生になったらの歌は時代と共に変化する?
- 一輪のさくらで春を感じましたが、恒例の名前貼るで大変です
- 予防接種を受けていても高熱が出たら さっさと病院へ行きましょう
- 今回の休校は親として子供に大きな【徳育】ができるチャンスです
- 今日はお勉強
- 何より一番怖いのは【無自覚な子供】達の中でクラスター(集団感染)が発生する事です
- 兄と云う者
- 兄に対抗心 小さい子の知育玩具はレゴ(LEGO) デュプロがおすすめです
- 写真
- 初めて立ったあの日、【笑顔】でボールを運んでくれました。
- 口先だけの男・アスペルガー症候群
- 変わりない横顔
- 外出自粛中のお散歩はかなり重要性があります
- 夜泣き
- 大いなる未来
- 失敗しました 熱が下りて直ぐに保育園等に連れて行くのはやめましょう まずは体力回復が先決です
- 子どもの【成長期】に親が寄り添うか寄り添わないかで未来が大きく変わります
- 子供の【せき】の原因はエアコンの乾燥!
- 子供のストレス発散にその場しのぎに最終手段を使いました
- 子供のストレス解消に【知育・体育】を取り入れてみませんか?
- 子供の病気や悪い癖は【ハウスダスト】が原因の一つです
- 子供の笑顔を取り戻すために考えました
- 子供の誕生日プレゼントは【知育・体育】を織り込んだ大変人気な玩具です
- 子供の鼻血がでる一番の原因は?その予防策は?
- 子育てで思いやりを引き出すのは難しくありません いつも一緒にいればいいのです
- 子育てに休息は必要ですが、何か企てられても仕方ありません
- 子育てのお散歩は【知育・体育・リフレッシュ】の効果が絶大です
- 子育ては自分のこだわりを捨てなければならない
- 子育てへの感傷と反省
- 子育て中に体調を崩して手を抜いたとしても、最後はおふくろの味で〆ましょう
- 小学校入学する長男に突然の【コロナ休み】到来で500ピースのパズルに挑戦
- 幼少期は思った以上に身体も心も成長します
- 心の準備
- 思い出の交錯
- 折り紙の姪っ子がわが長男と素晴らしい作品を作りました【自慢】
- 折り紙は【知育】や【認知症対策】に大変優れています
- 早急な緊急事態宣言にて、出来る限りの感染者を抑えましょう
- 泣き虫わが子
- 漫才
- 甘えん坊の長男
- 男の子の知育玩具はレゴ恐竜がおすすめですが 対象年齢は少し上の方が良いです
- 男の手抜きご飯 今流行りのカップヌードルチャーハンもどき
- 発表会
- 看病をすると喧嘩している二人も仲良くなれます
- 経験者は語る 子供の風邪は汗をかかせれば大体治る!
- 緊急事態宣言が発令されて2週間が経ちました
- 親として兄弟に優先順位の感覚を養わせています それは大人になって役立つからです
- 辛い子育ての休息にVODがお勧めです!
- 辛い子育ての間のご褒美は毎月22日「ショートケーキの日」です
- 長い休み明けの事前準備が大切
- 長男【笑顔】の保育園修了式
- 長男が産まれてからハイハイまで そして長男の特徴は【笑顔】
- 風邪一家
- 風邪薬を使っても下がらない高熱には扁桃炎の可能性があります!
- 6歳の誕生日プレゼントは小学校の入学祝いが含まれます【自転車】