スポンサーリンク

【三角】音読に関してどう思いますか?【次男】

blog

皆さん、音読してますかー!

音読の評価ってどうしてます?

 

皆さん、子育てしてますかー!

こんばんわ、迷答座布団ブログの運営をしている

ざぶ(@meitou_zabuton)です。

 

わたしは40代でひとり親(シンパパ)になり、

手探り状態のほぼワンオペで、

2人の子育てを行っております。

※詳しくはプロフィールをご覧ください。

その為、子育てに対して独自の視点により迷答な体験談やお役立ち情報の発信を勝手に行うことにしました。

もしよろしければ、「あんた座布団一枚!」と思って頂けると今後の活力になりますので、よろしくお願いいたします。

 

三角

小学校の宿題に、音読がありますが、

その音読に対して、保護者の評価を求められています。

みなさんは、その評価をどのように決められていますか?

 

大きな声、句読点。

 

大きな声と言っても、

ただ単に、大声で読めば良いってものでもないし、

とはいえ、大きな声は人によって変わるもの。

その線引きが難しく、

ある保護者なら二重丸だったり、

一重丸だったりしますし、

もしかしたら、三角の場合もあります。

 

あ、評価は三段階で、二重丸、一重丸、三角です。

 

逆に、小さな声でも、

透き通る声、聞こえやすい声だったら、

それも、評価は分かれるところになるかと思います。

前例、後例のミックスもありますね。

大きな声で、聞こえずらい。

小さな声で、聞こえやすい。

叫ぶような声、歌うような声。

これも、評価が難しく思いますし、

いや、そもそも小さいって言うのは、すでにダメなんじゃ?

って方も、いますよね。

そう、聞こえづらくても、元気よければ、良いんじゃ?

って方も、いますよね。

それを、各家庭に任せて、

学校側は、どうやって、お子さんの評価をするのでしょうか?

もしくは、宿題の是非をどうみているのでしょうか?

 

子どもが勝手に書いちゃえば、それで終わりますし。

 

あと、句読点。

そもそも、

句読点の二重丸ってなに?

句読点の一重丸ってなに?

句読点の三角ってなに?

って思いません?

できてるか、できてないかの二択だと、思うのですが。

ちゃんとできてる、ちょっとできてる、できてない。

これですかね?

ちょっとって、どうやって判断するんですか?

 

逆に、保護者がどのように判断してると、

学校側が判断してるんですか?

そこの寄り添いが無いのに、

隣の生徒の保護者の判断と、

どのれだけの違いがあるとお思いですか?

もしかして、一緒だと思っていますか?

 

って、疑問がわんさかです。

 

ただ単に、音読しました、保護者の方の反応は?

って、音読の宿題は毎日あります。

その時の、お子さんの状態を観ると言う観点なのか、

本当に、音読の感想を書くのか、そこさえも微妙。

ほんと、不思議な宿題だと思いました。

ま、今日の次男の音読は、

わたしが帰るまで忘れていたので、

大きな声、句読点、ともに三角でしたけどね。

 

 

 

X(旧Twitter)でも子育てについてつぶやいてます。

もし宜しければフォローしていただけると幸いです。

 

ざぶ(@meitou_zabuton)

 

それでは、明日も素敵な一日をお過ごしください。

おやすみなさい。

 

タイトルとURLをコピーしました