スポンサーリンク

【そろばん】小学一年生が七級【次男】

blog-short

皆さん、そろばんはおススメですよ!

テレビで見ましたが、東大に入学した方の半分はそろばんと水泳をしているみたいです

 

皆さん、子育てしてますかー!

ブログ ショート バージョン(blog short ver)

 

こんばんわ、迷答座布団ブログの運営をしている ざぶ(@meitou_zabuton)です。

 

わたしは40代でひとり親(シンパパ)になり、手探り状態のほぼワンオペで2人の子育てを行っております。

※詳しくはプロフィールをご覧ください。

 

そろばん

わたしはそろばん4級までしか行きませんでした。

 

小学4年生になると、仲の良い友達と一緒に吹奏楽に入りました。

小学校といえども、吹奏楽は結構力を入れており、

放課後は、毎日のように練習があります。

もちろん、日曜日も。

(今と違い、土曜日は午前中は授業がありました)

もはや、中学校の部活並みです。

そのため、そろばんに行くことができませんでした。

 

わたし自身、そろばんは祖母さんがそろばんの先生をしていたこともあり、

好き好んでやっていたわけでは無く、そろばんを辞めたことを喜んでいたのです。

その時は健在のわたしの父が

わたしの父:「帰ってきてから、そろばんをしなさい」

と、言っていたのですが、

吹奏楽の部活が18時まであり、それから帰宅、

晩御飯、宿題となり、それからそろばんなんてやった日には、

もう、楽しむ時間なんてないと考え、そろばんは流石に断ったのです。

今思えば、やっておけばよかったとは思います。

父の言い方が違ったらとも思います。

 

最近、次男はそろばんを楽しそうにしているみたいです。

保育園の頃からの仲の良い友達が一緒だからかもしれません。

小学校が終わってから、そろばん教室に楽しそうに行きます。

4月から始め、現在2月。

なんと、今日、次男は7級の試験を受けることに。

と言っても、日商ではなく、日珠連です。

それでも、凄いですよね。

10級から始まり、もう7級とか。

 

言っときますが、次男はまだ小学一年生。

7級の試験には、四則演算、、、つまり、

足し算引き算、掛け算割り算があります。

出来ますか?

もう、褒めてやるしかありませんね。

 

検定試験問題見本

 

 

 

Twitterでも子育てについてつぶやいてます。

もし宜しければフォローしていただけると幸いです。

 

ざぶ(@meitou_zabuton)

 

それでは、明日も素敵な一日をお過ごしください。

おやすみなさい。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました