皆さん、夏休みしてますかー!
ま、無いよね。
皆さん、子育てしてますかー!
ブログ ショート バージョン(blog short ver)
こんばんわ、迷答座布団ブログの運営をしている
ざぶ(@meitou_zabuton)です。
わたしは40代でひとり親(シンパパ)になり、
手探り状態のほぼワンオペで、
2人の子育てを行っております。
※詳しくはプロフィールをご覧ください。
夏休み
さぁ、始まりました!
小学生が一年で一番喜ぶイベントです。
その名も、「夏休み」
羨ましいですねぇ。
毎年この時期は、どんな親も、顔が険しくなります。
今年は、さらに、いつもより暑くもあり、
色々な大人の事情により、電気代も上がり、
光熱費も上がりの、
一日中、子どもがいるってことは、
やっぱり、電気使いっぱになりますよね。
飲み物も増えますし、
おやつも増えますし、
トイレの使用も増えます。
ほんと、夏休み手当が欲しいくらいです。
そんな中で、一番の注目は、
時間の使い方でしょうか。
どれだけ、この夏休み中の時間を、
効率よく使うかで、その後が変わってくるでしょう。
とはいえ、
何かにがんじがらめにしても、
息の詰まる生活になってしまい、
確実に、子どもは別な方向へ向いてしまう可能性があります。
で、あれば、どうするか、ですよね。
我が家では、基本的な時間の使い方を、
いつもと同じ様にすることにしました。
まず、重要なのは、ゲーム(ネット)の時間。
これも、普段通り、朝5時〜遊んでもいいようにします。
学校があるのであれば、6時半で終わりですが、
そこは、流石に夏休み感を出すため、
土日に採用している、5時〜9時までとしました。
それと同時に、お昼の13時〜15時までも許可しました。
これによって、ゲーム(ネット)時間は、
一日最大6時間は確保されたのです。
そう、最大ってのが味噌で、
朝起きられなければ、
ゲーム(ネット)の時間が減る仕組みです。
となると、夜遅くまでは起きられないのです。
で、いつもの次男は20時に就寝、
長男は21時就寝を軽く言っても効果的になります。
そう、親として辛いのは、寝ない子を寝かせる努力です。
夏休みですから、次の日学校がない、
遅くまで寝てていい、だから遅くまで起きてていい。
こういう思考になりがちです。
はい、自分の体験談です。
それを打破したのが、朝ゲーム(ネット)時間なのです。
それと同時に、学校がある日と同じ生活リズムになります。
しかし、こればかりでは、子どもは満足いきません。
ですので、
土日は、夜遅くまで起きててもいいことにしました。
これにより、1週間を過ごした感を感じられ、
それでいて、夏休みの中でも休日間も味わえる。
そう、ゲーム(ネット)の時間を決めることによって、
子どもの生活リズムを安定化させることができのです。
子どもも、最大6時間もゲーム(ネット)ができるんだ、
と言う、心の安定感もあり、
他の時間は別で使用するように思考が回ります。
次男にとっては、
9時間はゲーム(ネット)以外に考えを回せます。
長男は、
10時間はゲーム(ネット)以外に考えを回せます。
と言うことで、
その中の1時間を読書に回してもらうことにしました。
そう、わたしが時間を決めたのは、
ゲーム(ネット)の時間と、たった1時間の読書時間。
他は、自由。
そんな夏休みをわたしの子ども達は過ごすことになるのです。
X(旧Twitter)でも子育てについてつぶやいてます。
もし宜しければフォローしていただけると幸いです。
ざぶ(@meitou_zabuton)
それでは、明日も素敵な一日をお過ごしください。
おやすみなさい。