スポンサーリンク

【じゃがりこ】みんな大好きな定番のおやつ【美味しい】

blog

皆さん、じゃがりこ食べてますかー!

お子さんのおやつはもちろん、お酒の肴にも食べられてますよね!

 

皆さん、子育てしてますかー!

こんばんわ、迷答座布団ブログの運営をしている

ざぶ(@meitou_zabuton)です。

 

わたしは40代でひとり親(シンパパ)になり、

手探り状態のほぼワンオペで、

2人の子育てを行っております。

※詳しくはプロフィールをご覧ください。

その為、子育てに対して独自の視点により迷答な体験談やお役立ち情報の発信を勝手に行うことにしました。

もしよろしければ、「あんた座布団一枚!」と思って頂けると今後の活力になりますので、よろしくお願いいたします。

 

じゃがりこ

「じゃがりこ」とは。

1995年10月23日に、

カルビー株式会社が新潟で初めて発売し、

この日が「じゃがりこの日」となっており、

1998年1月19日に全国展開になりました。

じゃがりこは、

ジャガイモを主原料としたスナック菓子で、

一度ふかしたジャガイモを細い棒状に整形して、

油で揚げたもので、

カップ状の容器に入れられています。

カリカリ・サクサクとした独特の食感や、

さまざまなフレーバーが、

限定商品として販売されることにより、

子どもや若者に人気があり、

また、そのまま食べる方法以外に、

マッシュポテトやふりかけなども人気になりました。

ちなみに、

キャッチフレーズは「食べ出したらキリンがない」。

 

そんなじゃがりこは、

わたしの子ども達も大好きです。

子ども達が小さい頃から、

わたしは、おやつも気にかけて買っていました。

ビタミンやカルシウム系などが入ったおやつを選び、

子ども達に食べさせていたのです。

その中に、じゃがりこもあり、

サラダ味ということもあり、

お菓子自体固いことから、

しっかりと噛む訓練という名目で買っていました。

買ってきた日には、

子ども達は飛び跳ねて喜んでいたもんです。

でも、一人で丸々一個は食べれないので、

初めはわたしがわけて出しており、

少し大きくなると、二人でわけて食べなさいと、

渡して、様子を見ていたのですが、

長男は上手に二等分にわけていたのを覚えています。

そのじゃがりこ、今でも子ども達は喜んで買います。

 

もしかしたら、

意識の奥に「じゃがりこ」が、あったのかもしれません。

 

先日、次男が、

次男:

「パパ、彫刻刀を買わないといけないから、お金ちょうだい」

と言われたので、彫刻刀代を集金袋に入れました。

その時は、お金だけ見ていたので、

どんなのを選んだのかは知りませんでしたが、

彫刻刀なんて、基本同じようなもんだろうと思っていました。

今日、その彫刻刀が学校で配布されて、

持って帰ってきたというので、見てみると、

 

 

え・・・?じゃがりこ?

そう、彫刻刀を入れる入れ物のデザインがじゃがりこ。

わたしは、眉間にシワを寄せて、じーっと見ていると、

祖母さん:

「そう、じゃがりこよ、それ、中学校も使うからね」

と、次男に忠告すると、

次男:

「いいよ、大丈夫!」

と、祖母さんに強がっていましたが、

顔は笑っていませんでした。

そんな中、長男が、

長男:

「えーっと、これ、2週間前に作った」

と、出してきたのが、

じゃがりこのナップサック・・・。

 

 

 

 

 

X(旧Twitter)でも子育てについてつぶやいてます。

もし宜しければフォローしていただけると幸いです。

 

ざぶ(@meitou_zabuton)

 

それでは、明日も素敵な一日をお過ごしください。

おやすみなさい。

 

タイトルとURLをコピーしました