皆さん、取扱説明書読んでますかー!
読んでみると、思った以上の能力を持ってるかもしれませんよ?
皆さん、子育てしてますかー!
ブログ ショート バージョン(blog short ver)
こんばんわ、迷答座布団ブログの運営をしている
ざぶ(@meitou_zabuton)です。
わたしは40代でひとり親(シンパパ)になり、
手探り状態のほぼワンオペで、
2人の子育てを行っております。
※詳しくはプロフィールをご覧ください。
取扱説明書
8月前半、仕事を頑張った結果、
一昨日前から、3連休を頂いたのです。
しかし、疲れすぎか、
子ども達と遊ぶこともできず、
3日間、寝たきりとなっていたのでした。
そんな中、子ども達は、
わたしの横で遊ぶのが決まりになり、
暇を持て余していたのか、
倉庫から昔遊んでいた人生ゲームを取り出してきました。
昔は、わたしが先導を切って楽しんでいたので、
子ども達は、ルールがいまいち理解していません。
そのため、わたしに一つ一つ聞いてくるのですが、
はい、煩わしいですよね。
ってことで、考えました。
わたしは、電気屋さんで働いています。
基本、商品の説明などをするのですが、
細かい機能とかとなると、
全てを覚えておくことはできません。
ってことで、説明書を取り出して、調べるのですが、
それを子ども達に、させようと思いました。
もちろん、今後、生活する上で、
新しい商品などを購入するわけですが、
そうなると、説明書は必ず付いているはずです。
紙かオンラインかは、別ですが。
それを見ずに、商品を使おうなんて、
電器屋からしたら、言語道断です。
電器屋の子どもらしく、
まず、説明書を読む、という癖をつけようと思いました。
はい、煩わしいから、ここまでは言い訳です。
って事で、
まず、長男に説明書を読みなさいと言い、
次男は、それを待ちます。
長男が読んだ後、次男も読みます。
しかし、次男は漢字が難しく、なかなか読めません。
そこで、長男の出番。
インプットだけで終わるのは、知るだけ。
アウトプットしてこそ、理解に至るわけで、
長男を主導に次男を導きさせるように促しました。
すると、二人は人生ゲームに夢中になり、
スムーズではないにしろ、
かなり白熱したゲームになったのです。
今の子ども達は、ゲーム機が当たり前であり、
説明書を読むことは、ほとんどありません。
だから、多くの時間を使って、遊びこまないと、
そのゲームの本質性に辿り着けないのですが、
昔のゲームは基本ボードゲーム。
説明書を読まないと、何もできないゲームですが、
説明書を読むことにより、そのゲームの本質を知り、
そして、短時間で深く遊びこむことができるのです。
家電もそう。
使いこなすことができないと、よく言われますが、
それは、説明書を読まないからです。
説明書を読めば、特に難しい家電はありません。
今、説明書は、ネット上に必ず落ちています。
家電を買う前に、説明書を読んでみましょう。
X(旧Twitter)でも子育てについてつぶやいてます。
もし宜しければフォローしていただけると幸いです。
ざぶ(@meitou_zabuton)
それでは、明日も素敵な一日をお過ごしください。
おやすみなさい。