スポンサーリンク

【リモート授業】小学四年生の社会を受けました【一緒に】

blog-short

皆さん、リモートで何かされたことありますか?

勉強でも、仕事でも、ゲームでも。

子ども達は、リモートはもう当たり前の物事になってますよー。

 

皆さん、子育てしてますかー!

ブログ ショート バージョン(blog short ver)

 

こんばんわ、迷答座布団ブログの運営をしている ざぶ(@meitou_zabuton)です。

 

わたしは40代でひとり親(シンパパ)になり、手探り状態のほぼワンオペで2人の子育てを行っております。

※詳しくはプロフィールをご覧ください。

 

リモート授業

いやぁ、最近って休んでも授業を受けないとだめなのね。

昨日、長男は病院の後、体調の変化があるのが気になり、学校を休ませることにしたのです。

わたしも仕事の事があり、祖母さんに事情を説明して、お昼過ぎから長男の様子を観てもらう事になったのです。

その時に、祖母さんから、学校に行って、タブレットを借りておいでと言われました。

言葉通りに小学校に長男を休ませる旨と、タブレットを借りる事を伝えると取りに来てくださいとのこと。

取りに行くと、次の授業から出れるように準備しますねと、担任の先生に言われました。

わたしも興味がわき、祖母さんが来るまで長男の横で授業を聞くことにしたのです。

いやぁ、なつかしい、なつかしい、、、このわちゃわちゃとした感じ。

つい、ニヤニヤと聞き入ってしまいました。

もう、40年も前の話ですよ。

環境が変わっても、授業の雰囲気が変わらないのはすごいです。

でも、自宅で受けれるっていいですよね。

不登校でも周りに知られず、授業を受ける事ができるはずですし。

その人その人に合わせたカリキュラムが組めそうですし。

ただ、リモート授業をやり始めてまだ間もないのか、色々と欠点がみえました。

一番は、先生の声が、周りの子どもらの声でかき消される事です。

いやぁ、小学生の授業ですわ。

まぁ、先生がピンマイクなんてつければ問題解消ですけどね。

子ども達だけで受けさせるのではなく、大人も一緒になって受けると、

色々と問題点をあぶりだして、今よりももっともっとよくなりそうですね。

 

 

 

Twitterでも子育てについてつぶやいてます。

もし宜しければフォローしていただけると幸いです。

 

ざぶ(@meitou_zabuton)

 

それでは、明日も素敵な一日をお過ごしください。

おやすみなさい。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました