スポンサーリンク

【謹賀】2024年年明けましておめでとうございます【新年】

子育て日記・雑記

皆さん、子育てしてますかー!

元旦から能登震災と大変でした。

能登に関しては、数年前から地震が頻繁にあり、

それ以前には、飛騨地方にて群発地震が今でも頻繁に起きています。

 

少し参考にしてみてはいかがでしょうか?

 

 

こんばんわ、迷答座布団ブログの運営をしている ざぶ(@meitou_zabuton)です。

 

わたしは40代でひとり親(シンパパ)になり、手探り状態のほぼワンオペで2人の子育てを行っております。

※詳しくはプロフィールをご覧ください。

 

その為か、子育てに対して独自の視点により迷答な体験談やお役立ち情報の発信を勝手に行うこととなりました。

もしよろしければ、「あんた座布団一枚!」と思って頂けると今後の活力になりますので、よろしくお願いいたします。

 

本日の迷答は「【謹賀】2024年年明けましておめでとうございます【新年】」をお話していきます。

 

謹賀

みなさま、新年明けまして、おめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。

本年も変わらずよろしくお願いいたします。

 

元旦から大変な事が起こりましたね。

わたしが住んでいる所は、能登から結構近い場所で、大きな揺れを感じました。

こんな時に限って、子ども達を実家でお留守番(Switchをしたいと言ったので)をさせて、

大人たちだけで、お酒を買いに行っていました。

わたしのスマホは子ども達のSwitchの犠牲者(テザリング)になっていたのですが、

酒屋さん、ほとんどの方から、あの音がけたたましく鳴り響きました。

すぐに、祖母さんから携帯を借りて、長男の携帯に電話すると、

長男:「大丈夫、ちゃんと机の下にかくれたよ!」

と、避難訓練が重要だと久々に感じました。

ただ、

その数分後に、祖母さんの携帯に長男から電話が入り、

長男:「パパ、早く帰ってきて」

と、、、

どうやら、あのNHKのアナウンサーの声に怯えていたのでした。

確かに、危険を感じさせるには、適してるなとは思っていたのですが、

逆に、不安と恐怖を煽る音声だとも感じました。

命あってのとは思いますが、もう少し落ち着かせた音声でも良かったのではと思いました。

 

自宅も実家も被害はなかったものの、能登には、数年前にのとじま水族館に行った事もあり、

子ども達は、我が事かのように、ニュースを見ていました。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

それでは本日の子育てはここまでとさせて頂きます。

最後までお付き合いいただき誠にありがとうございました。

 

Twitterでも子育てについてつぶやいてます。

もし宜しければフォローしていただけると幸いです。

 

ざぶ(@meitou_zabuton)

 

それでは、明日も素敵な一日をお過ごしください。

おやすみなさい。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました