スポンサーリンク

変わりない横顔

子育て日記・お役立ち

皆さん、子育てしてますかー!

こんばんわ、ざぶです。今日は休日でしたが先日からの長男と私の咳が落ち着いてはいるけど、病み上がりなので一日中ゴロゴロとしてました。1人は不満タラタラでしたが。

最近寝る前にスマホで撮った昔の子供らの写真動画を整理しながら観ていました。昔から寝る前にスマホでニュースを観たりyoutubeを視聴したり、翌日の録画番組なんかまで予約してたりしました。みなさんも現在進行形?もしくはご経験があるはずです。

私が脳の病気になってから頭が疲れやすくなり気になったので調べてみると、なんと!寝る1時間前はスマホはおろかPC・TVも観ないようにした方が良いらしいです。なぜならば「脳疲労」がすごく関係しているからだそうです。

脳疲労とはストレス過剰状態が続くと脳の働きが低下(自律神経のコントロールが狂う)することです。

脳はそもそも秒単位で体温・呼吸・血流をコントロールして身体の状態を一定に保とうとしています。脈拍や心拍数が一定なのがこの影響です。

みなさんはこんな事無いでしょうか?

  • しっかり寝てるはずなのに疲れが取れない
  • 会社から帰ってきたらすぐ横になる
  • ずーっとだるい

まだまだあるとは思いますが、上記3つに関しては確実に子育てに影響を与えます。

  • 子供と遊べない
  • 子供のご飯を作れない
  • 子供の声をしっかりと受け止めてやれない

などなど。実は最近の私は上記の事が多々あります。もちろん病気の後遺症もあるかもしれません。

では何が一番脳疲労を蓄積しているのか調べてみました。

結果、そうです寝る前のスマホだそうです。原因としてスマホはブルーライトを発しています。ブルーライトは目に見える光の中で最も波長が短くエネルギーが強いといわれているそうです。

その為、拡散して目が疲れやすい・体内時計を狂わせるという影響がでるそうです。

ある偉い方が「空が青いのは、まさにブルーライトが散乱して見えるからですが、スマホの普及によって夜にブルーライトを浴びる機会が増えてきました。その為に寝れない人が増えています」とおっしゃっています。

またその方の実験で、就寝1時間前にスマホを見る方と見ない方の比較検証を行ったところ、4日目以降から睡眠時間が減っていくそうです。「寝る前にブルーライトが目に入ると途中で目が覚めて、長時間は寝られない。また午前中も元気がない。つまり体内時計の睡眠と覚醒のリズムが乱れているわけです。」とおっしゃっています。

成人の睡眠は約6時間~8時間だそうです。また人生の約3分の1は睡眠です。睡眠をおろそかにする事は人生をおろそなにする事だと理解しました。

じゃぁ、何するかと考えたときシングルな方ならではの方法の一部として翌日の朝ごはんやお弁当の準備や洗濯乾し簡単な静かに(子供が寝てるはずなので)掃除がいいんじゃないかなーって考えてます。はい、思考中です。

夜ご飯時長男の横顔をぼーっと見てたら、長男が3歳の時に何気なく撮った食事の横顔と全く一緒でしかも行動までも一緒だった事に気がつき、子供に内緒でひとりニヤニヤしていました。

 

 

それでは、本日はここまでとさせて頂きます。おやすみなさい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました